コース

進学2年コース

■入学時期:毎年4月

■総学習時間数:1600時間

■入学可能レベル:A1(JLPT N5相当)以上

■修了時到達目標:B2(JLPT N2相当)以上

■教育課程の到達目標:

■各クラスの学習内容

クラス                           学習内容学習期間授業時数(週)
初級
(A1後半)
・生活の中で遭遇するであろう自己紹介、食事、買い物、学習などの場面で周囲が協力的であれば、
 日本語で最低限のコミュニケーション課題 をこなすことができる。
・自分自身に関する基本的な情報について読み書きができる。
・会話の相手が比較的外国人との接触になれており、助け舟を出してくれるなど協力的であれば口頭

 で簡単なやりとりができる。
3か月
(10週)
20時間
初級
(A2)
・自分に直接的関係がある領域である基本的個人情報や家族情報、近所、買い物、アルバイト、病院、
 交通機関の利用などでよく使われる文や表現が理解することができる。
・基本的なコミュニケーション課題を日本語だけでこなすことができる。
・日常的な範囲なら身近な話題に関する情報について読み書きができる。
・相手が協力的ならやり取りができたり、情報交換に応じることができる。
3か月
(10週)
20時間
中級
(B1)
・学校、アルバイト、娯楽など身近な話題について、共通語による話し方であれば、要点を理解できる。
・自分が関心のある話題については、単純な方法で結びつけられた、脈略のあるテクストを作ることが

 でき、簡潔に意見を述べたり、計画に対する理由や説明をすることができる。
・身近で個人的に興味のある話題であれば、つながりのあるテクストを書くことができる。
・身近な話題の会話なら準備なしで参加でき、なじみのある話題や興味のある話題なら、自ら簡単な会話

 を始め、続けた後、終わらせることができる。
・会話において、自分の感情を表現したり、相手の感情に反応することができる。
・わからないことがあれば、相手に質問したり、説明を求めることができる。
6か月
(20週)
20時間
中上級
(B2前半)
・専門的なテーマや複雑な内容でなければ、まとまった談話を聞く、資料を読む、レポートを書いたり、
 発表のための資料を作成することができる。
・ディスカッションや発表する際のコミュニケーション課題にある程度対応でき、語彙や速度のコント

 ロールがなくても情報の大意を把握することができる。
・会話の場面にあったやりとりができ、自分の考えや意志を正確かつ詳細に伝えることができる。
6か月
(20週)
20時間
中上級
(B2後半)
・講演や講義など、まとまった談話を聞き、それが具体的な話題でも抽象な話題でも複雑なテクストの
 趣旨を的確に理解することができる。
・短時間で資料を読んで正確に理解することができる。
・ディスカッションや発表する際のコミュニケーション課題に対応でき、時間をかけずに自分の考えや

 意志を口頭または文章で概ね正確かつ詳細に伝えることができる。
・語彙や速度のコントロールがなくても情報の概要や要点を時間をかけずに把握することができる。
・会話においては、場面や相手に合わせたやりとりができ、熟達した日本語話者とでも緊張しないで、

 流暢かつ自然なやりとりができる。
6か月
(20週)
20時間

進学1年6か月コース

■入学時期:毎年10月

■総学習時間数:1200時間

■入学可能レベル:A1(JLPT N5相当)以上

■修了時到達目標:B2(JLPT N2相当)以上

■教育課程の到達目標:

■各クラスの学習内容

クラス                          学習内容学習期間授業時数(週)
初級
(A1後半)
・生活の中で遭遇するであろう自己紹介、食事、買い物、学習などの場面で周囲が協力的であれば、
 日本語で最低限のコミュニケーション課題 をこなすことができる。
・自分自身に関する基本的な情報について読み書きができる。
・会話の相手が比較的外国人との接触になれており、助け舟を出してくれるなど協力的であれば口頭

 で簡単なやりとりができる。
3か月
(10週)
20時間
初級
(A2)
・自分に直接的関係がある領域である基本的個人情報や家族情報、近所、買い物、アルバイト、病院、
 交通機関の利用などでよく使われる文や表現が理解することができる。
・基本的なコミュニケーション課題を日本語だけでこなすことができる。
・日常的な範囲なら身近な話題に関する情報について読み書きができる。
・相手が協力的ならやり取りができたり、情報交換に応じることができる。
3か月
(10週)
20時間
中級・学校、アルバイト、娯楽など身近な話題について、共通語による話し方であれば、要点を理解できる。
・自分が関心のある話題については、単純な方法で結びつけられた、脈略のあるテクストを作ることが

 でき、簡潔に意見を述べたり、計画に対する理由や説明をすることができる。
・身近で個人的に興味のある話題であれば、つながりのあるテクストを書くことができる。
・身近な話題の会話なら準備なしで参加でき、なじみのある話題や興味のある話題なら、自ら簡単な会話

 を始め、続けた後、終わらせることができる。
・会話において、自分の感情を表現したり、相手の感情に反応することができる。
・わからないことがあれば、相手に質問したり、説明を求めることができる。
6か月
(20週)
20時間
中上級
(B2前半)
・専門的なテーマや複雑な内容でなければ、まとまった談話を聞く、資料を読む、レポートを書いたり、
 発表のための資料を作成することができる。
・ディスカッションや発表する際のコミュニケーション課題にある程度対応でき、語彙や速度のコント

 ロールがなくても情報の大意を把握することができる。
・会話の場面にあったやりとりができ、自分の考えや意志を正確かつ詳細に伝えることができる。
6か月
(20週)
20時間

時間割

午前クラス 【例】中上級(前半)

時限時間
19:00-9:45漢字・語彙漢字・語彙漢字・語彙漢字・語彙プロジェクトワーク
29:55-10:40会話・文法会話・文法会話・文法会話・文法作文(記述)
310:50-11:35プロジェクトワーク作文(記述)読解異文化理解キャリアデザイン
411:45-12:30キャリアデザイン聴解聴解読解対策

午後クラス 【例】中級

時限時間
113:00-13:45漢字・語彙漢字・語彙漢字・語彙漢字・語彙漢字・語彙
213:55-14:40会話・文法会話・文法会話・文法聴解作文(記述)
314:50-15:35会話・文法会話・文法聴解読解プロジェクトワーク
415:45-16:30キャリアデザイン作文(記述)読解異文化理解対策